採用情報Recruit
先人から受け継いだ暖簾を
輝かせるために
私たちは日本各地の果物生産者のこだわりや想いを、永年贈り物に形を変えてお届けしてきました。
180年余りの歴史の中で高級果物専門店として日本橋の地に根付いた千疋屋は、
現在では「一つ上の豊かさ」をブランドのアイデンティティとして掲げ、
果物を通じてお客様の食生活を豊かにしたいという新たな使命感を持って取り組んでいます。
そのアイデンティティの永続的な実現のために、また先人から受け継いだ伝統やこだわり、
お客様からの「信頼」を未来の千疋屋につなげてくれる人材を募集しています。
仕事内容と先輩方の声

販売部 販売職

販売部 店長職 2012年入社
-
千疋屋に入社した理由は?
元々私は人と関わるような仕事に就きたく、その中でも自分が誇りを持って働けるところはどこだろうと思い、千疋屋に入社致しました。果物が好きなのはもちろんありますが商品のクオリティが高いので、お客様に自信を持って商品を紹介することが出来ます。何より老舗高級店ならではの接客、所作、知識が身に付くと思い入社致しました。 もちろん最初は知識がありませんでしたが、先輩方の助言と、日々学ぶ気持ちで臨むことで、少しずつ身についてきていると思います。 -
現在どのような仕事をしていますか?
開店~接客~商品管理~閉店~デスクワークといった業務を行っております。すべての業務の中心にはお客様がいます。 店長として日々の販売業務はもちろん、店舗のディスプレイ、業績などの分析、情報管理などをしています。 新米店長なので、後輩から教えられることも多いですが、指導も的確に行えるように勉強しているところです。 -
入社して分かった千疋屋の魅力は?
「人」が一番の魅力だと思います。社員同士とても話しやすく相談もしやすいので、悩んでいること、わからないことを積極的に聞けば自然と成長していけると思います。 また本部がしっかり見ていてくれるので、頑張ったら頑張った分だけ評価して頂けるので、とても励みになります。 -
毎日忙しい勤務の中で、プライベートを充実させるために工夫している事は?
オンオフの切り替えをはっきりさせることです。働くときは集中して仕事を終わらせ、休みのときは全力で遊ぶことを心掛けています。シフト制ですが希望を出せば休める日も多々あるので、スポーツをしたりライブに行ったりなどして、息抜きをしています。 -
入社して成長したと思う点は?
「責任感を強く持つ」という点が一番成長しました。 日々の業務でいうと果物や洋菓子、グロッサリーなどの商品知識を間違いなくお伝えできるか、口に直接入るものなのでアレルギーなどの知識が不足していると、大変な事につながります。わからないことは曖昧に伝えず、少し時間をいただいてお答えしています。 自分の発言、行動などの全てに責任感を持つということが、学生のときと比べて一番成長した点だと思います。

販売部 販売職

販売職 2015年入社
-
千疋屋に入社した理由は?
もともと果物が好きだったことと、前職で製菓関係の仕事をしていたので、自分の知識を活かせる仕事をしたいと思い、フルーツを専門に扱っている千疋屋総本店に入社を決めました。 -
現在どのような仕事をしていますか?
主に果物販売を担当しています。お客様からのご要望に合わせて、果物やグロッサリー商品の詰合せを作りご提案しています。贈り物一つひとつがお客様にとって大切なお品なので、少しでもご要望にそえるように丁寧に作業する事を心掛けています。 -
入社して分かった千疋屋の魅力は?
ひとり一人のお客様を大切に接客をしている事です。例えばお品物をお車までお運びするポーターサービスやお品物をラッピングしている時間には、ドリンクサービスをしたりと、細かな気遣いが180年以上の歴史ある店にしているんだと思います。 -
毎日忙しい勤務の中で、プライベートを充実させるために工夫している事は?
仕事が終わった後に同期で食事に行ったり、お休みの日には旅行に出かけたりしています。プライベートに趣味の時間を持つことで、メリハリをつけて、仕事に専念する事が出来ています。 -
入社して成長したと思う点は?
入社した当初は果物の知識も接客の技術もなく、悩むことが多くありましたが、先輩方の指導のおかげで今は自信を持ってお客様とお話しする事が出来ています。今後入社される方にも先輩方が私にして頂いていたように、サポートしてあげたいと思います。

フルーツパーラー&レストラン
ホール職

デーメテール ホール 2018年入社
-
千疋屋に入社した理由は?
一度店舗に訪れた時、従業員の方々の丁寧な接客が印象的だったので、こちらで働きたいと思いました。 -
現在どのような仕事をしていますか?
お客様を常に意識しながら、ご注文を受けたあと、タイミングよく商品の提供を行うように心掛けています。またお客様が快適な空間で過ごせるよう客席の維持に努めています。 -
入社して分かった千疋屋の魅力は?
従業員一人一人がご来店下さったお客様を大切にしているところです。 -
千疋屋がこれから先も長く、お客様から愛される店になるためにはどうしたらいいと思いますか?
最大限のおもてなしを行い、常連の方からご新規の方々全てにご満足いただけるよう考え、更により良いサービスを目指す事で、ファンが増えてくると思います。 -
入社して成長したと思う点は?
私が担当するホールは商品提供だけでなく、お客様から様々なご要望にお応えする事、またお客様からお声をかけられる前にお気持ちを察する事で、常に周囲に対して配慮ができるようになりました。


フルーツパーラー部 キッチン職(女性)2015年入社
-
学生時代どのようなことに熱中していましたか?
体を動かすことが好きだったので部活動に励んでいました。 -
現在どのような仕事をしていますか?
サンドイッチで使用する果物のカット、実際のサンドイッチ作りを担当させてもらっています。 日中は、フルーツパフェやデザートなど沢山の種類のデザート作りをしています。 -
これからどのようにキャリアを積んでいきたいと思っていますか?
自分の事だけでなく周りを見て行動する事で、先輩の方々のサポートを行い、最終的にはお客様に少しでも早く、上質なデザートをご提供できるようになりたいです。そのために必要な資格も積極的にとっていきたいです。 -
千疋屋がこれから先も長く、お客様から愛される店になるためにはどうしたらいいと思いますか?
180年以上の歴史ある老舗として1人1人の従業員が責任をもって業務に取り組んでゆくことで、お客様に満足感を与えられるお品物のご提供が出来、沢山のお客様にこれからもご来店いただけると思います。 -
入社して成長したと思う点は?
入社する前には知らなかった果物の名前や味を沢山知ることが出来ました。おいしい果物の見分け方、また一番重要なフルーツの食べ頃を見極める事が出来る様になりました。


カフェテリア キッチン職 2018年入社
-
千疋屋に入社した理由は?
製菓関係の専門学校を卒業しました。お菓子業界での勤務も考えましたが、私自身が果物をとても好きだったこともあり、フルーツをメインに扱い、またスイーツをお客様にご提供している千疋屋総本店に入社を希望しました。 -
現在どのような仕事をしていますか?
現在はカフェテリアで勤務しています。主な仕事内容はレジでお客様からご注文を伺う接客業務。また軽食(サンドイッチやマンゴーカレー、パスタ)、フルーツを使ったデザート(サンデーやフルーツポンチ)の調理、食材の仕込みなどの業務を任されています。 -
入社して分かった千疋屋の魅力、勤務先の魅力は?
私自身、高級果物店というイメージを持っていましたが、私が配属されたカフェテリアでは旬のフルーツを気軽に楽しめるデザートにしたり、ドリンク付きメニューなど比較的安価な価格でご提供しています。またどなたでもお気軽に立ち寄っていただけるカジュアルなお店です。 -
毎日忙しい勤務の中で、プライベートを充実させるために工夫している事は?
希望休が取れるシフト制なので友達と遊びに行ったり、好きなアーティストのライブなどに行っています。気分をリフレッシュして、また仕事に打ち込める活力になっています。 -
入社して成長したと思う点は?
私が勤務するカフェテリアでは、ランチタイムや週末に沢山のお客様がいらっしゃいます。先輩と忙しい時間を乗り切るために常にスピードが求められます。配属当初は先輩のスピードになかなかついていけませんでしたが、忙しい時期を何度か乗り越えて、私が任されている業務に関してはスピードが伴ってきたなと最近実感しています。



製菓部(女性) 2017年入社
-
学生時代どのようなことに熱中していましたか?
学生時代も今でも食べることが好きなので、ネットで気になったカフェやパティスリー巡りをしていました。 -
千疋屋に入社した理由は?
以前から千疋屋は知っていて、私がずっと興味を持っていたスイーツなども力を入れて作っていた事。また学校に薦められたこともあり、入社希望を出しました。 -
現在どのような仕事をしていますか?
主に生ケーキで使用する様々な仕込みを担当しています。フルーツのカットや、ショートケーキなどのナッペやカット、ムースなどの仕込みと、沢山の種類の仕込みに携わっています。 -
毎日忙しい勤務の中で、プライベートを充実させるために工夫している事は?
しっかりと睡眠時間をとり、体を休ませて翌日からの業務に集中できるように体調を整えています。 -
入社して成長したと思う点は?
自分のことだけでなく、周囲のことも気にかけながら仕事をする事ができるようになったと思います。 先輩方がスムーズに進められるように、適材適所の仕込みを行う事で、効率を高められるようにしています。
製菓部(男性) 2014年入社
-
千疋屋に入社した理由は?
果物がとても好きだったので、より多くの果物の種類や知識を習得することが出来ると思ったからです。 -
現在どのような仕事をしていますか?
主にデコレーションケーキの製造をしています。 -
入社して分かった千疋屋の魅力は?
研修で市場やメロン農家に訪れる機会があり、自分の目で現場を見て、生産者と対話する事ができます。 -
千疋屋がこれから先も長く、お客様から愛される店になるためにはどうしたらいいと思いますか?
従業員一人一人が日々与えられた業務を当たり前のように、毎日きちんと取り組んでいく事だと思います。 -
毎日忙しい勤務の中で、プライベートを充実させるために工夫している事は?
仕事を早く終わらせ、帰りにケーキ屋に立ち寄ることです。
それが新商品のアイディアにも活かせていると思います。

販売部 チーフ職 2019年入社
-
なぜ英語を身に着ける事が出来ましたか?
千疋屋総本店にアルバイトで入社する前に、海外の飲食店舗の勉強を目的に、短期間ですが海外生活を送りました。アメリカやメキシコでの経験を現在の仕事にも活かす事が出来ています。 -
なぜ海外の方と支障なく話せるレベルまで英語を上達させる事が出来ましたか?
私の言語習得力が特筆して高いということはありません。
大抵の場合、学生時代に学習したレベルの言語力で十分にコミュニケーションを図ることができるように感じています。
何よりも大切なことは、日本人のお客様を接客する際と同様に、海外のお客様に対しても誠心誠意の接客することであり、コミュニケーションの構築を図る上で必要なことだと考えています。 -
ご来店される海外のお客様は、どちらの国からが多いですか?
主に中国やタイ、アジア圏からのお客様が多いです。また本店のある日本橋三井タワーには、マンダリンオリエンタルホテルが併設されている為、その他にも多くの国からご来店されます。 -
果物についてどのような質問を受ける事が多いですか?
一番多い質問は価格についてです。
諸外国で流通する果物と比較した時、非常に高価である弊社の果物には驚きを隠せない様です。しかしながら、生産コストなど、商品価格の構成要素を丁寧に説明する事でご理解頂き、来日した際には必ず千疋屋総本店にご来店されるといった『千疋屋ファン』の方々も多くいらっしゃいます。 -
選ばれる果物の傾向はありますか?
弊社の看板商品であるマスクメロンが群を抜いて選好されています。 また、日本国産で季節商品といったことも選好基準にあるようです。 今の季節であれば宮崎県産の完熟マンゴーなどが挙げられます。 -
どのようなお使い道で買われていますか?
御用途は様々ですが、免税取扱店ということもあり、自国への手土産は比較的多いようです。ご家族の方に日本の美味しい果物を食べさせたいという声はよく耳にします。 -
これから海外のお客様によりご満足いただくためには、どのような準備が必要だと考えていますか?
現在日本を取り巻く環境として、訪日観光客の人数は年々増加傾向にあります。
弊社においても売上に占めるインバウンド比率は大きく、より一層の受け入れ態勢が急務となっております。また、訪日観光客の増加に伴った訪問先の多様化も進んでおり、東京観光の一端として弊社にご来店頂くため、訪日観光客の方のご利用に際して「不自由さ」を感じさせることがないよう、様々な方面からサービスをアプローチしていく必要があると考えております。
具体的には、語学堪能なスタッフの配置や英語版説明ポップの用意、免税手続きの円滑化などが挙げられると思います。そして諸外国の文化・宗教上の配慮も考えていかなければいけません。
また老舗ブランドとして、周辺地域の観光案内や道案内など訪日観光客に寄り添ったサービスを提供していくことも我々の使命であり、SNSや定期発刊誌などの媒体を介して、現代社会に則したサービスの提案をしていく必要があると考えています。
日本の果物文化を海外に
近年、訪日外国人のお客様が増々多くなっています。帰国の際の自国へのお土産品として、日本のフルーツは大変喜ばれるそうです。
ご購入を検討されているお客様に果物の特徴的な違いを丁寧にお伝えし、また安心してご購入頂けるようにするためには、お客様とのコミュニケーションが欠かせません。
フルーツの販売を通じて、日本の文化を海外に発信してみませんか?
豊富なスキルアップ制度
資格取得を応援しています
資格報奨金制度
会社が推奨する資格を取得すると、報奨金が貰える制度です。同じ資格でも上級になると、更に報奨金額も高くなりモチベーションも上がります。どの資格も仕事に役立つ重要な資格で従業員のスキルアップにつながっています。販売士検定・食品表示検定・ビジネスマネージャー検定・簿記検定・パソコン検定・調理師試験・ワインエキスパート・カラーコーディネーター等。
特に日本販売士協会・商工会議所が主催する「販売士検定」は、小売業に関わらず流通や製造など広い分野の知識を得る事ができる重要な資格として社内で位置づけ、従業員には必須の資格としています。
※3級については、テキストや講習会なども会社で負担し、資格取得を応援しています。
豊富な研修制度を用意しています
外部研修機関での人材育成
従業員のスキルアップが最終的に顧客満足度アップ、店舗の売上アップにつながると考え、人材の育成にも力を入れています。外部の研修機関の豊富な講座の中からその人にあった講座、学びたい講座を選んで研修を受けることが出来ます。(会社負担)初めてサービス業に就く人はもちろん、売上管理や店舗運営のノウハウを学べる講座などスキルアップに役立つ講座が揃っています。
フォローアップ研修
同期入社ごとに行われる、主に若手を対象とした研修です。 新入社員は入社半年後に行います。半年を振り返り、自分の立場や同期の働きぶり、また意見を交わしあうことで、モチベーションを向上させ、その後の業務に活力を与えます。産地見学・研修
毎年、マスクメロンの産地(静岡県)へ赴き、若手を中心に研修を行っています。 マスクメロンの選果場や、農林大学、生産者のハウス見学と多岐にわたって研修を受けることができます。千疋屋の看板商品とも言える「マスクメロン」の知識を深めることで、自信をもってお客様にお品物をお奨め出来るようになります。
研修・イベント風景

新入社員歓迎会

公認フットサル部

日本橋クルーズ(新入社員研修)

産地研修(静岡県・マスクメロン)

地域活動(日本橋・福徳神社 神幸祭)

華道部
採用担当者から入社希望者の皆様へ
千疋屋総本店の歴代の当主は代が変わるごとに、その時代に必要な対策を講じてきました。露天商から始まった千疋屋も高級路線へと転換し、経営の近代化を図るためにフルーツパーラーを開設、店舗の拡充や品質改良、品質の向上に努めるなど、それぞれの代の当主が千疋屋の暖簾を輝かせてきました。
現在の千疋屋総本店は、創業からの歴史や伝統を受け継ぎながらも、「ひとつ上の豊かさ」をブランドのアイデンティティとして掲げ、商品や店舗空間の改革に取り組んでいます。またこだわりや情熱を持ち、自由な発想を持った新しい人材と共に「フレッシュな老舗」を目指していきたいと考えています。
店頭に立つ従業員一人一人、裏方となって働く従業員一人一人が、未来の千疋屋を作り上げる活力になります。弊社の歴史や商品・業務内容に興味がある方は、「募集要項・応募について」のページからご覧ください。各募集要項の詳細ページにある「お問い合わせ/応募」よりお申し込み頂きましたら、担当よりご連絡させていただきます。ご不明な点も、お気軽にお尋ねください。皆様からのご連絡お待ちしております。